top of page

手品やマジックというと、西洋のもの、というイメージがありますが、日本にも昔からマジックの文化がありました。
日本にマジックが入って来たのは奈良時代と言われていますが、記録として残っているのは江戸時代。江戸時代には、手品のことを「手妻(てづま)」と呼んでいました。
なぜかというと、手品師は手を稲妻のように早く動かすから、略して「手妻(てづま)」。海外との交流が少なかった江戸時代、日本にしかない、この「手妻」が独自に発展しました。
しかし明治・大正と外国の文化が入ってくるようになると、手妻も西洋化の波に流されしだいに演じる人が少なくなり、今では見たことがないという方も多いかもしれません。
この「手妻」を有栖川 萌が 『お江戸まじっく』 として現代に甦らせます。
音楽に合わせて、繊細に優美に舞うような表現や、「見立て」の芸、口上の 言葉遊びの面白さなど江戸の人々が楽しんでいた趣はそのままに、今の人が見ても楽しめるよう現代風にアレンジしました。
不思議だと思う人の心は今も昔も変わりません。艶やかで不思議な和の世界をお楽しみ下さい。

有栖川 萌の演じる代表的な演目をご紹介します
>> お椀と玉
>> 若狭の水
*胡蝶の舞
*連理の紙
*日本せいろ
*傘出し
*天昇の獅子舞
*柱抜き(サムタイ)
*剣刺イリュージョン
*美女の浮遊
とっぷ > "お江戸まじっく”とは
bottom of page